一般社団法人地域後見推進センターは、市民後見人の養成、および親族後見人や市民後見人等の支援などを行うことを主な目的として、2016年4月に設立されました。
当センターは、2016年度より、東京大学教育学研究科生涯学習論研究室と共同研究を行っています。そして、この共同研究の実施団体として地域後見推進プロジェクトを設立し、当該プロジェクトを基礎に様々な活動を展開しています。
当センターの現在の主な事業としては、市民後見人養成講座やフォローアップ研修の開催、また地方自治体の市民後見推進事業(市民後見人養成研修の開催や後見実施機関の設立等)への支援などを実施しています。
それ以外にも、市民後見人や親族後見人の業務上の問題等に関する相談対応など、様々な事業を展開しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
市民後見人養成講座 受講生募集中!
現在、「令和7年度市民後見人養成講座」の受講生を募集しております。(10月25日開講)
本講座にご興味を持たれた方は、講座の募集要項をご覧ください。
また、講座の受講をご希望の方は、お申込みフォームよりお申込みください。
(地域後見推進プロジェクトのサイトに移動します。)
最近のトピックス
令和7年度市民後見人養成講座の受講生募集開始
令和7年度市民後見人養成講座(第18期)の受講生の募集を開始しました。 本講座は、東京大学大学院教育学研究科生涯学習論研究室との共同研究に基づいて開催される市民講座です。 講座の内容は、厚労省モデルカリキュラムに準拠 …
令和6年度市民後見人養成講座(第5回目)を開催しました
令和6年度市民後見人養成講座(第5回目)を、令和6年1月28日・29日に開催しました。 詳細は下記のページをご覧ください。 令和6年度市民後見人養成講座(第5回目)の開催報告 (地域後見推進プロジェクトのページに移動しま …
令和6年度市民後見人養成講座(第4回目)を開催しました
令和6年度市民後見人養成講座(第4回目)を、令和6年12月21日・22日に開催しました。 詳細は下記のページをご覧ください。 令和6年度市民後見人養成講座(第4回目)の開催報告 (地域後見推進プロジェクトのページに移動し …