このたび7月28日(土)に東大本郷キャンパスにおいて、「平成30年度フォローアップ研修」を開催することとなりました。
研修の詳細につきましては下記のページをご参照ください。
平成30年度フォローアップ研修研修 開催要項
(地域後見推進プロジェクトのホームページに移動します。)
皆様のご参加をお待ちいたしております。
このたび7月28日(土)に東大本郷キャンパスにおいて、「平成30年度フォローアップ研修」を開催することとなりました。
研修の詳細につきましては下記のページをご参照ください。
平成30年度フォローアップ研修研修 開催要項
(地域後見推進プロジェクトのホームページに移動します。)
皆様のご参加をお待ちいたしております。
3月24日(土)に、当センター主催で、平成29度フォローアップ研修「市民後見実践者研修」を開催いたしました。
本研修は、市民後見の実践を目指している方、および既に実践されている方などを主な対象に、後見活動の実践のあり方や留意点、また活動に必要となる知識や法律などに着目しながら、講義を行いました。
当研修には、市民後見人養成講座の修了生170名の方にご参加いただきました。
たくさんの方々にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
研修の概要としては、以下の通りです。
・開会の挨拶
北野俊光(地域後見推進センター 理事長、弁護士)
1限目:民法(相続法)等の改正に関する要綱案
長野聡 氏(瓜生・糸賀法律事務所、弁護士)
遠藤英嗣(地域後見推進センター 業務執行理事、弁護士)
2限目:市民後見人として必要な服薬の基礎知識
荒井博行 氏(㈱ファーコス 取締役/管理本部長、薬剤師)
3限目:地域共生社会の実現に向けて
中島修 氏(文京学院大学 准教授)
4限目:金融機関の先進的な取り組み
海田新也 氏(沼津信用金庫 相談センター副部長)
ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。
なお夏頃に、平成30年度フォローアップ研修を開催する予定としておりますので、そちらもよろしくお願いします。
平成29年度市民後見人養成講座の修了証書授与式を、2月24日に、東京大学本郷キャンパスの弥生講堂で開催いたしました。
平成29年10月14日に開講してから約4ヶ月にわたって講座を行ってまいりましたが、このたび112名の受講生が本講座の全課程をめでたく修了されました。
修了生の皆様、誠におめでとうございます。
修了証書授与式の開催概要としては、以下の通りです。
(1) 式辞
まずはじめに、主催者である地域後見推進センター理事長 北野俊光、および共同研究機関の東京大学大学院教育学研究科教授 牧野篤から式辞が述べられました。
(2) 学事報告
つづいて、東京大学大学院教育学研究科特任助教の飯間敏弘から、講座についての学事報告が行われました。
(3) 修了証書授与
全修了生の名前が読み上げられ、修了生代表の3名の方に修了証書が授与されました。
(4) 修了生代表スピーチ
つづいて、修了生代表の方々(山本敦様、村本美穂様、吉野美奈子様)から、講座の受講や今後の活動予定などについてスピーチをいただきました。
(5) 来賓祝辞
ご参列いただいたご来賓の方々のうち4名の方からご祝辞をいただきました。
・津田塾大教授、東大名誉教授 森田朗 様
・厚生労働省 大臣官房長 樽見英樹 様
・全国住宅産業協会 理事・新規事業委員長 松﨑隆司 様
・東葛市民後見人の会 理事長 星野征朗 様
また、この他にもご来賓として、木原道雄様(司法書士)、森俊樹様(市民後見ひろば 副代表)、津田理加様(市民後見センターはままつ 理事長)、郷古武重様(多摩東成年後見の会)、茨田とも子様(市民後見センタ―印旛 代表理事)、紙谷良則様(NPO法人想)の方々にご参列いただきました。
(6) 閉会の辞
最後に、地域後見推進センター業務執行理事 遠藤英嗣から閉会の辞が述べられました。
修了証書授与式にご参列いただいた方々、誠にありがとうございました。
受講生の皆様、約4ヶ月間にわたる講座、大変お疲れ様でした。
このたび3月24日(土)に東大本郷キャンパスにおいて、市民後見人養成講座修了生を対象に、「市民後見実践者研修」を開催することとなりました。
本研修は、地域において成年後見や権利擁護支援等の実践者として活動していくために必要と考えられる知識やノウハウ等を習得することを主な目的としています。
研修の詳細につきましては下記のページをご参照ください。
市民後見実践者研修 開催要項
皆様のご参加をお待ちいたしております。
1月27日、28日に、平成29年度市民後見人養成講座(第5回目)を開催いたしました。
10月に開講した本講座も、この5回目で最後となります。
今回は、これまで3ヵ月にわたって行われてきた各講義を受けて、市町村や社会福祉協議会の取り組み、成年後見の展望と課題など、より実務的かつ発展的な講義を行うとともに、今後の成年後見の在り方について展望いたしました。
2日間の講義の概要としては、以下の通りです。
1限目: 「理解度確認テスト」
飯間敏弘(東大助教)
2限目: 「後見関連機関の役割と実務Ⅱ(社協の取り組み)」
佐々木佐織(東大専門職員)
3限目: 「後見関連機関の役割と実務Ⅲ(市町村の取り組み)」
東啓二(東大専門職員)
1限目: 「家族法の基礎 Ⅱ(遺産分割)」
片岡武(裁判官)
2限目: 「財産管理の実務(不動産の管理)」
松﨑隆司、西澤希和子(全国住宅産業協会)
3限目: 「成年後見の課題と展望」
高橋愛(内閣府 成年後見制度利用促進委員会事務局)
また両日において、修了生が関わっている複数の市民後見関連団体に、自団体のPRを行っていただきました。
受講生の皆様、約3ヵ月間の講義、大変お疲れ様でした。
最後まで熱心にご受講いただき、誠にありがとうございました。
なお2月24日に、東京大学弥生講堂にて修了証書授与式を開催する予定ですので、よろしくお願いいたします。
平成30年2月3日(土)に、当法人の遠藤英嗣理事による「家族信託契約」出版記念基調講演およびパーティーが開催されます。
ご多用中とは存じますが、ぜひご参加賜りますようご案内申しあげます。
開催概要は下記のとおりです。
遠藤英嗣著「家族信託契約」出版記念基調講演
「金融機関(信託銀行、信用金庫、証券会社) における
『家族信託口座』 の役割と課題を知る」
プログラム
お申込みは、Eメールまたはファックスにてお願いいたします。
・Eメールアドレス: ft.office@kazokushin.jp
・ファックス: 03-6428-7251
詳細については、下記の開催概要のPDFをご覧ください。
開催概要を確認する
PDF (259Kb)
12月2日、3日に、東京大学において平成29年度市民後見人養成講座(第4回目)を開催いたしました。
今回は、障がい者等の支援と施策、財産法・家族法の基礎、後見活動の事例などに関する講義を行いました。
2日間の講義の概要としては、以下の通りです。
1限目: 「障がい者等の支援と施策Ⅱ(障がい者の権利、差別解消等)」
崔栄繁(DPI日本会議 議長補佐)
2限目: 「後見における意思決定支援」
水島俊彦(弁護士)
3限目: 「財産法・家族法の基礎Ⅰ(契約・代理、相続)」
大久保博史(司法書士)
1限目: 「未成年後見」
木原道雄(司法書士)
2限目: 「後見活動の事例」
木原道雄(司法書士)
3限目: 「後見関連機関の役割と実務Ⅰ(家庭裁判所)」
北野俊光(弁護士、地域後見推進センター理事長)
また12月3日には、当講座の修了生の会である「市民後見ひろば」から、代表の茂垣達也氏らにお越しいただき、同会の趣旨や活動内容などについてご紹介をいただきました。
11月18日、19日に、東京大学において平成29年度市民後見人養成講座(第3回目)を開催いたしました。
今回は、後見関連の制度や法律、後見人の実務に関する講義を中心に行い、また後見実務の演習として後見申立等の演習やグループディスカッションなども実施いたしました。
2日間の講義の概要としては、以下の通りです。
1限目: 「後見関連制度・法律 Ⅰ(社会保障制度全般、年金)」
樽見英樹(厚労省 大臣官房長)
2限目: 「後見人の実務 Ⅰ」
中道基樹(行政書士)
3限目: 「後見人の実務 Ⅱ」
中道基樹(行政書士)
1限目: 「後見関連制度・法律Ⅱ(医療・介護保険、生活保護)」
津曲共和(兵庫県健康福祉部高齢対策課長、前厚労省)
2限目: 「後見実務の演習 Ⅰ(後見申立等の演習)」
飯間敏弘(東大特任助教)
3限目: 「後見実務の演習 Ⅱ(グループワーク Ⅱ)」
飯間敏弘(東大特任助教)
11月4・5日に、東京大学において平成29年度市民後見人養成講座の第2回目を開催いたしました。
2日間の講義の概要としては、以下の通りです。
1限目: 「任意後見制度」
遠藤英嗣(弁護士、地域後見推進センター執行理事)
2限目: 「知的・精神障がいの理解」
佐多範洋(医師)
3限目: 「高齢者および認知症の理解」
小川純人(東大准教授)
1限目: 「対人援助の基礎」
高橋美保(東大教授)
2限目: 「障がい者等の支援と施策 Ⅰ(障がい者の支援、虐待防止等)」
曽根直樹(日本社会事業大学准教授)
3限目: 「実習のオリエンテーション、グループワーク Ⅰ」
飯間敏弘(東大特任助教)
10月14・15日に、東京大学において平成29年度市民後見人養成講座を開催いたしました。
第10期目となる本講座には、118名の方にご受講いただきました。
たくさんの方々にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2日間の講義の概要としては、以下の通りです。
1限目: 「開講の辞、講座のオリエンテーション」
北野俊光(弁護士、地域後見推進センター理事長)
牧野篤(東大教授)
遠藤英嗣(弁護士、地域後見推進センター執行理事)
2限目: 「日本の高齢社会 Ⅰ(高齢社会の現状)」
森田朗(津田塾大教授、東大名誉教授)
3限目: 「日本の高齢社会 Ⅱ(高齢社会の理念・あり方)」
牧野篤(東大教授)
1限目:「市民後見概論」
小池信行(弁護士)
2限目: 「法定後見制度 Ⅰ」
髙村浩(弁護士)
3限目: 「法定後見制度 Ⅱ」
髙村浩(弁護士)